電話回線を新たに契約する際に、どの程度の初期費用が掛かるのか心配される方は多いと思います。
そして、その際固定電話回線、IP電話、光電話のどのサービスを選ぶのかによってかかる費用は大きく変わる可能性があります。

今回は、「電話回線の初期費用比較!回線の種類による費用の違いとは?」と題し、固定電話回線とIP電話・契約内容によって初期費用がどのように異なるのかについて解説します。
具体的にイメージをつかんで、電話回線を選ぶ際の参考にしていただけたら幸いです。

電話加入権(契約料)の比較

電話加入権(契約料)の比較
電話を契約する際には、かなり高額な電話加入権がかかるという認識を持っていらっしゃる方も多いかもしれません。
固定電話回線の場合、現在も電話加入権がかかります。また、IP電話や光電話の場合には「電話加入権」としての費用は掛かりませんが、「契約料」として一定の手数料がかかるケースがあります。

具体的な金額は以下の通りです。

NTT固定電話
NTTで電話回線工事を依頼すると、電話加入権として基本的には最大36,800円の費用が掛かります。ただし、月々の基本料金が少し割高になる代わりに電話加入権が必要ない「ライトプラン」もあります。ライトプランの場合には、工事費用は2,000円程度かかります。

IP電話、光電話
IP電話や光電話では、契約時の「工事費」として1~2万円程度が設定されているケースが多々あります。しかし、こうした工事費はキャンペーンなどにより免除されるケースが一般的です。また、数百円程度の契約料金がかかるケースが一般的です。

なお、固定電話の電話加入権は、契約する代理店によって大きく変わるケースが珍しくありません。

配線工事・設定費用の比較(オフィスの場合)

配線工事・設定費用の比較(オフィスの場合)
電話機の配線や設置の際にも工事業者に対して費用が発生します。
項目別に料金を比較します。

固定電話回線の工事費

オフィスに固定電話回線を設置する場合には、以下の項目で工事費がかかります。

人件費・出張費

作業スタッフの人件費や出張費がかかります。業者によって価格は異なりますが、人数と時間によって費用は比例します。

主装置設置費
ビジネスフォン主装置に内線の設定を行う際に必要な費用です。設置する電話機の台数や設定の内容によって金額が異なります。

配線工事費
電話機の配線の際にかかる費用です。

他にデータ設定費やFAX接続費などの内訳がかかる可能性があります。
これらの工事の具体的な内訳は工事内容や工事業者によって異なるため一概には言えませんが、数台規模のオフィスの場合でも数万円以上かかることが多いです。また、回線の入れ替えの場合にはこれらに加えて撤去費用も加算されます。あらかじめ何社か概算でもよいので見積もりを依頼すると良いでしょう。

IP電話・光電話の配線工事

IP電話や光電話を設置する際にも、一定の設定費用や工事費用、既存の回線の撤去費用が掛かります。
しかし、アナログ回線の設置と比較すると工事費用がかなり安くなるケースが一般的です。というのも、IP電話回線や光回線の場合には、複雑な配線が必要なく複雑な配線の設定が不要であるケースが多いからです。

また、主装置の設定に関しても固定電話回線のように専門性の高い複雑な手続きと異なり、PCでの設定で利用できる容認あるプランが大半です。

具体的な金額を算出するにはやはり個別に工事業者に見積もりを依頼すべきですが、原則的にはIP電話や光電話の場合には肺炎工事費は安く済むケースが多いでしょう。

まとめ

電話回線を契約する際に、初期費用がどの程度かかるのかは非常に大きなポイントだと思います。
具体的には個別に見積もりを取ってからでなければ比較が難しい部分もありますが、一般的に固定電話の回線よりもIP電話や光電話の方が初期費用は安く済むことが多いでしょう。

これらの工事費の他に忘れがちなのが、電話機の代金です。また、オフィスの配線工事をする際には、工事によって業務を行うことができないという、目に見えない負担についても考慮する必要があります。

これらを総合的に判断して、費用の捻出や契約方法の選定に役立てていただけたら幸いです。